笑った時に歯ぐきが目立つのが気になる


  • ガミースマイルの原因も様々!
    個々の原因に応じた治療によって よりキレイになることが出来ます。
    素敵なスマイルを手に入れることが出来ます。

    「歯ぐきが出ている(ガミースマイル)」という悩みを
    原因 → 問題点 → 解決策の流れで細かく解説します。


    ❶ 原因:なぜ歯ぐきが出るのか?(ガミースマイルの本質)

    ガミースマイルの原因は、実は1つではなく複数の要因が重なっています。
    モテスマイルの視点では、以下の3層に分けて考えます。

    1. 骨格的要因(硬組織の問題)
       ・上顎骨が下方へ過成長している(上顎骨の垂直的過成長)
       ・歯槽骨が長く、歯肉の露出量が多い
       ・顎の前後バランス(Eライン)が崩れている

    2. 歯肉・歯列の要因(軟組織と歯の配置)
       ・歯が過萌出して歯ぐきが下がらずに見える
       ・歯列が短く、歯肉に対して歯の長さが足りない
       ・咬合平面(噛み合わせの面)が歪んでいる

    3. 表情筋・笑顔の動きの要因(動きの問題)
       ・上唇を引き上げる筋肉(上唇挙筋など)の過緊張
       ・笑顔のクセ(上唇が過剰に上がる習慣)
       ・口角の動線が“上に跳ねる”ことで歯肉が強調される


    4. ❷ 問題点:なぜ一般的な治療では満足できないのか?

    多くの方が「ガミースマイル」を改善しようとして
    審美歯科やボトックス、美容皮膚科に相談しますが、
    モテスマイル理論から見ると“部分対応”に終わりがちです。

    • 骨格的原因を見ずに歯肉だけ切除してしまう
       → 一時的には改善するが、笑顔の動線が変わらず根本解決しない

    • 筋肉をボトックスで抑えるだけ
       → 表情の自然さが失われ、笑えない笑顔になることもある

    • 歯列矯正のみ行う
       → 歯は整っても、唇の挙上や歯肉露出が変わらない

    つまり、ガミースマイルは「歯」だけでも、「歯肉」だけでも、「筋肉」だけでもなく、
    顔全体の構造+動きの問題であるため、総合的に設計しなければ解決しないのです。


    ❸ 解決策:モテスマイル理論による「印象設計型ガミースマイル治療」

    モテスマイル理論では、
    ガミースマイルを 「見せ方 × 動き × 構造」 の三方向から同時にアプローチします。



    歯の位置を整える!
    出っ歯であったり、かみ合わせが深い状態であると口が閉じにくかったり、歯ぐきの露出がより強まってしまいます。そのような場合には、矯正治療によって歯の位置や歯ぐきの位置をコントロールすることが出来ます。

    歯と歯茎のバランスを整える!
    歯ぐきが腫れていたり、過剰に増殖してしまうと歯ぐきが分厚くなり歯ぐきの露出が強まってしまいます。歯と歯ぐきのバランスを整えると歯ぐきの露出を改善することが出来ます。

    歯と唇の関係を改善する!
    唇が元々短い場合や表情筋の使い方を間違えてしまうことによって歯ぐきの露出が強くなってしまう方がおられます。もし唇が短いようであればその唇に最も適した前歯の位置に修正を行う、もしくは表情筋の使い方に問題がある場合、例えば上唇挙上筋の過緊張がある場合、表情筋の緊張を緩和させる治療やそのほかの表情筋の使い方のトレーニングを行うことでガミースマイルを治すことが出来ます。

    その他
    歯ぐきの形を整える!プラスティックサージェリー
    笑った時に目立つ歯ぐきにお困りの方に、当院ではプラスティックサージェリーという治療法もあります。
    歯ぐきの形態や位置を修正し歯と歯ぐきがバランスのとれた美しい口元へと仕上げていきます。

このような方におすすめです

  • 笑った時に歯ぐきが大きく見えてしまう
  • 歯ぐきが左右非対称で、見た目が悪い など

歯ぐきの審美治療って?
歯の移動だけでなく、歯ぐきもキレイに整えるには!

失った歯ぐきを取り戻したい
歯ぐきの問題の一つには、歯ぐきの歯肉が過剰に増殖してしまった状態、歯ぐきの軟組織の量が多すぎることが原因のガミースマイル。このような場合には、歯ぐきの軟組織の量と形態を整えることが出来ます。また、歯ぐき形が左右著しく異なると素敵な笑顔にななれません。このような場合には、歯ぐきの形を整えて左右のバランスを良好にすることも出来ます。一方、昔より歯ぐきが痩せたように感じたら、それは歯周病のサインかもしれません。 成人のおよそ8割もの人がかかると言われる歯周病は、病原菌の感染によって歯の周りを取り囲む『歯周組織』を破壊していく病気です。歯周病の進行によって歯を支えている歯槽骨が破壊されると、それに合わせて歯ぐきも痩せはじめ、「歯が長く見える」といった審美的な問題も生じていきます。

歯周病の代表的な症状

  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきから出血する
  • 歯がグラグラと揺れる
  • 食べ物が噛みにくい
  • 歯ぐきが下がって見た目が悪くなる
  • 口臭が強くなるなど
  • 失った組織を再生する:歯周再生療法
    歯周病はスケーリングやSRPなどに代表される『歯周基本治療』によって、症状をある程度改善したり、進行を食い止めたりすることができます。その一方でこれらの治療は歯周病によって破壊された歯ぐきや歯槽骨を元通りすることはできません。 歯周病で痩せてしまった歯ぐきを健康的で美しい歯ぐきへと蘇らせる治療法として、当院では基本治療と合わせ、次のような『歯周再生療法』を皆様にお勧めしております。
  • GBR/GTR法
    骨再生誘導法(=GBR法)、組織再生誘導法(=GTR法)とも呼ばれる再生療法です。骨や組織を増やしたい部位を特殊な膜で覆い、その膜の内側に新たな組織や骨が再生するのをうながしていきます。
  • エムドゲイン法
    骨や組織が失われた部位に『エムドゲイン』と呼ばれる歯周組織再生材料を塗布し、新たな骨や組織の再生をうながしていく治療法です。GBR法やGTR法よりも術式が簡単で、手術も1回で終わる点などがメリットです。
  • PRP(多血小板漿)療法
    血液の成分の1つである血小板は傷を早く治したり、新しい組織の再生をうながしたりする働きを持っています。PRP療法では血小板を凝縮した血漿を、歯ぐきや歯槽骨の再生に利用していきます。患者様の血液から取り出したPRPを使用するため安全性も高く、反応も良いのが特徴です。

歯の形がいびつ、大きすぎる! 
歯並び・歯ぐきが整ったら次は歯の 形・色・バランスも整える!

歯の形がいびつ、大きすぎる
ニッコリ笑った唇からのぞく歯の形がいびつであったり、大きさがバラバラだったりすると、せっかくの笑顔もその魅力を失ってしまうでしょう。 あなたの口元からまるで花を咲かせるように白い歯がのぞき、唇のラインに沿ってきれいな弧を描いて整然と並ぶ様子を想像してください。その魅力あふれる素敵な笑顔は、決してあなたが手に入れられないものではありません。当院はあなたの美しいスマイルを全力でサポートしてまいります。

歯は、むやみに削らない!!
なるべく自分の歯を大切に残す治療をお薦めしています。
  • 歯の色・形を美しく:セラミック治療
    歯の色や形、そして歯並びを整える方法として、当院ではセラミックによる治療をおすすめしています。セラミックは天然歯に近い色調や透明感、質感などが再現できるほか、耐久性にも優れるため長く使用しても変色や劣化を起こす心配もありません。また金属を使用しない『メタルフリー』も可能なため、金属アレルギーの方にも安心です。

    あなたのお顔立ちや口元に適した歯の大きさ・形・上下のバランスにすることをおすすめしています。